「初めてのバイク、250ccと400ccのどっちにしようかな」
このように悩まれている方はかなり多いはずです。
私がバイク屋で働いていたときも、よくお客さんに「250ccと400ccのどっちがいいですかね?」と相談されました。
250ccと400ccは、それぞれに魅力がありますので、どっちが良い/悪いというのはありません。
ただ、どのようにバイクに乗るかによって、向き/不向きはあります。
これからバイク購入を予定している方はぜひ参考にして頂ければと思います。
町乗りなら250cc、高速道路に乗るなら400cc
250ccと400ccでは、バイクのパワーが違います。
近所や街中を乗ることがメインであれば、250ccクラスで十分に楽しめます。
250ccバイクは、400ccに比べて車両重量も軽く、取り回しもラクです。
通勤や通学などで街中で発進/停止を繰り返すようなスタイルは250ccが扱いやすくて便利です。
車体も400ccに比べて少し小さいので、街中の駐輪場にも停めやすいです。
一方、高速道路をよく利用する場合は、400ccがよいでしょう。
250ccバイクで高速道路を走る場合、エンジンはかなり高回転になります。
トップギアに入れて走行していても「フォォォォーーーーーン!!!!!」という「エンジンやばいんじゃね・・・?」と思いたくなるような回転数で走り続けないと速度が出ません。
250ccバイクで時速100kmを維持しながら走行するのはかなりキツいです。
バイクの性能的に時速80kmが限度でしょう。
400ccバイクであれば、時速100kmでも安定します。
多少はエンジンも高回転にならざるを得ませんが、250ccクラスに比べれば全然余裕です。
高速道路で長距離運転をよくする予定であれば、400ccクラスを選びましょう。
関連記事:バイク購入の1台目にCB400SFがおすすめな理由
維持費用は250ccが安い
多くの方が気になるのは、バイクの維持費用だと思います。
バイクを所有すると色々とお金がかかります。
維持費用が安いのは、250ccのバイクです。
250ccと400ccのバイクで大きく異なる点は、車検の有無です。
250ccバイクは車検がありませんが、400ccバイクは2年ごとに車検があります。
車検費用は50,000円ほどかかりますので、この出費がしんどい場合は、250ccクラスのバイクを選びましょう。
関連記事:バイクの車検費用は平均いくら?車検に必要なものは?
この他に、毎年1回、4月に支払うバイク税(軽自動車税)がありますが、こちらは250ccも400ccも共通で、6,000円です。
関連記事:【排気量別】バイク・原付の年間維持費用
また、任意保険料は年間で数千円の違いですので、ほとんど差はありません。
関連記事:バイク任意保険の値段は?250と400で料金は違うの?
バイク本体価格は250ccが安い
バイク自体の値段は、やはり250ccバイクのほうが安いです。
中古バイクの場合、250ccと400ccでは10万円~20万円ほど車体価格は違います。
バイク本体を安く買いたい場合は、250ccクラスを選ぶとよいでしょう。
ただ400ccクラスでも、CB400SFやゼファーなど中古バイク市場にたくさんある車種は、年式を気にしなければかなり安く売られていることが多いです。
できれば400ccクラスを安く買いたいという場合は、少し昔のモデルのバイクを探してみるのもよいでしょう。