「バイクの値段って値引き交渉できないの?」
バイクは数十万円と高い値段ですので、少しでも値引きをしてもらって安く買いたいですよね。
実際のところ、バイクは値引き交渉できるのか?
答えとしては「YES」です。値引き交渉できます。
ただ、買うシチュエーションによって異なりますので、どんな場合に値引き交渉しやすく、どんな場合にしにくいのかをご紹介していきます。
新車バイクは値引き交渉しにくい
まず、バイク業界に共通していえることは、新車のバイクは値引き交渉しにくいということです。
中古バイクと違って、新車バイクはどこで買っても中身は同じなので、どのバイク屋でも価格で勝負をしています。
ですから、新車バイクを定価で売っている販売店はほぼなく、店頭の価格が最初から結構な値引き価格になっていることがほとんどです。
そこからさらに値引き交渉されると二段階目の値引きとなってしまい、バイク販売店にはほとんど利益が残らなくなってしまいます。
実は多くのバイク屋では、新車バイクを販売しても数万円の利益しかありません。(中古バイクなら15~20万円の利益あります)
「数万円も利益があれば十分じゃないの?」と思われるかもしれませんが、売れ残ったら型落ちモデルとなってさらに値引きしないと売れなくなったり、展示する場所を確保したり、次のバイクを仕入れる必要があったり、家賃、人件費・・・と、数万円ほどの利益では正直、バイク屋としては割が合いません。
バイクは頻繁に売れるものではないので、仕入れて販売するのも結構なリスクがあるわけです。
ですから、新車バイクは店頭価格からさらに値引きしてもらうのはかなり難しいといえます。
新車購入時はバイク本体よりパーツの値引き交渉が有効
新車バイクを売るには周辺の競合店よりも安くしなければ売れないので、店頭価格もかなり値引き勝負をしていて、売れても儲からないのが実情です。
お店の利益がそもそも少ないので、値引き交渉もしにくいと思っておくほうがよいでしょう。
新車バイクを購入するときは、ヘルメットやグローブなどのパーツを無料(もしくは大幅値引き)で付けてもらえるように交渉するほうが現実的です。
その理由は、交渉が決裂して数万円の利益があるバイクが売れなくなるぐらいなら、「数千円のパーツ代の利益ぐらいゼロにしてもいいや!その代わりバイク買って!」と思っているバイク屋が多いためです。
関連記事:初めてバイクを購入するときのお店の選び方。大手販売店?近所のバイク屋?オークション?
中古バイクは数万円まで値引きできる
中古バイクの場合は、値引き交渉しやすい傾向があります。
値引きしてもらえる額としては、数千円~3万円が妥当です。
それ以上の値引きはかなり頑張らないと難しいです。
バイクの知識として知っておいてほしいのは、250cc~750ccの中古バイクをお店が売ると、1台あたり15万円~20万円は利益が出るように販売価格を付けています。
一例として、バイク屋に並んでいる中古バイクの販売価格は、以下のような内訳になっています。
シンプルにいえば、前のバイク所有者から買取した値段に、売れたときの儲けと必要な整備代を乗せて売っています。
売ったときの利益が多いか少ないかは、お店が仕入れ(お客さんから買取)したときの値段や、たくさん利益を乗せるお店かどうかで変わってきます。
ですので、利益がたくさんあるバイク(=仕入れ値段が安かった)バイクは、多少の値引きをしても利益は十分に確保できる状態で売られています。
1台売って20万円近い利益があるバイクですから、バイク屋からしても1~2万円ぐらいの値引きは余裕でできます。
ただ、多少の値引きを認めると「じゃあ、あと1万円、あと2万円」とズルズルと値引き交渉をされる可能性が高いので、そういった交渉を最初からしたくないバイク屋は値引きを断るルールにしている場合が多いです。
関連記事:中古バイク1台あたりの売上利益はいくら?売り値と買い値を混同しないために
20万円未満の中古バイクの値引きは難しい
先ほど中古バイクは値引き交渉しやすいとお伝えしましたが、一部、例外もあります。
それは販売価格が20万円未満の中古バイクの場合です。
先ほども述べましたが、バイク屋は赤字にならないように中古バイクは1台あたり15万~20万円は利益を確保するように値段をつけています。
しかし、販売価格が20万円未満のバイクとなると、当然20万円も利益を乗せられません。
乗せられる利益はせいぜい10万円前後になります。
この20万円前後の中古バイクは、高い値段を付けすぎるとお客さんが購入してくれませんし、安い値段を付けると利益が出ないという難しい価格帯です。
相場としては、20万円未満で売っているバイクは1台あたり8~12万円ぐらいの利益だと思ってください。
そのため、もし1台売っても8万円程度の利益のバイクで、そこから1万円の値引きをすると7万円しか利益がなくなります。
20万円の利益から1万円値引きするのとは利益率が大きく違います。
同じ中古バイクでも、販売価格が高いものは値引きしやすく、販売価格が安いものは値引きしにくいと知っておきましょう。
ローン購入でも値引き交渉はできる
バイクをローンで購入する予定でも、値引き交渉はできます。
よく「現金一括で買うから値引きしてよ」というセリフが有効だといわれていますが、現金一括購入かローン購入かは値引交渉には関係ありません。
バイク屋としては現金購入かどうかより、買ってくれるかどうかのほうが大事なので、「このお客さんは買ってくれそうだな」と思ったらローン購入でも問題なく値引きしてくれます。
関連記事:バイクをローンで買うとき頭金はいくら必要?頭金なしでもローンは組める?
値引き交渉するときの最大のコツ
バイクの値引き交渉は、バイクの利益の額とかかわりがあることをご理解いただけたと思います。
では、実際にどのような交渉がベストなのでしょう?
それは「この値段から○○円、安くしてもらえるなら買います!」と店員に値引きしてほしい金額を自分から要求することと、希望が通れば買うぞという意思を伝えることです。
もしこれが「いくらぐらい安くなりますか?」と聞いてしまうと、店員も腹をさぐってきます。
「値引き額を言ったところで買わないんだろ・・・?」と。
そのため店員は「本来なら2万円ぐらいまでならOKなんだけど、値引き1万円でも納得してくれたらラッキーだし、まずは1万円の値引きを提示してみよう」というように、できるだけ損をしない提案をしてきます。
このような交渉は「じゃあ○○円は?」「△△円は?」というようにエンドレスとなり、買う側も店員側も疑心暗鬼になります。誰も得しません。
また、こういう交渉は店員もイヤなのでしたがりません。
大事なことは、自分がその値段まで下げてくれたら買うと決意してから交渉することです。
ですから「いくら安くなりますか?」というお伺いはダメです。相手が値引き額を決めてしまいます。
交渉の主導権を持つために「この値段なら買います」と宣言して、相手を誘導するんです。
その値引きがお店としても許容範囲なら、店員も真剣に考えてくれます。
多少の値引きだけで何十万も利益が出るのに、みすみす断るのはもったいないからです。
値引き交渉で大事なことは、この金額になったらすぐ買う!と相手に伝えることです。
その強い意思が相手に伝われば、高い確率で値引きは成功するでしょう。
関連記事:バイク任意保険の加入率