待ちに待ったバイクの納車日、早くバイクを受け取って、すぐにでも乗りたいですよね。
ただ、バイクの納車時には、きちんとチェックしておくべき項目があります。
本来は販売店のスタッフがきっちりとチェックしてくれますが「うっかり忘れ」をされる可能性もありますので、自分でチェックするほうがより安全です。
チェックを忘れて、後で気付いた場合にはややこしいトラブルになることもあります。
快適なバイクライフを始めるためにも、本ページを参考にチェックしてみてください。
外装の傷や凹みをチェック
バイクを納車してもらう時には、必ず外装の傷や凹みをチェックしましょう。
気づきにくいところでは、ハンドルのグリップエンドやミラーの裏側、マフラーなどです。
販売店のスタッフもバイクに傷を付けないように丁寧に運んでくれますが、絶対に傷が付かないとは言い切れません。
新車なのに傷や凹みがあれば、受け取りのサインはせずに新しいパーツに交換してもらいましょう。
「小さい凹みだから、これぐらいならいいかなぁ」と妥協してはいけません。
傷や凹みはバイクの価値を下げてしまいます。
もしいつか、自分がそのバイクを売ろうとした時に、その傷や凹みが原因で買取額が減額されることになります。
バイクの価値を下げないためにも外装のチェックはしっかりと行いましょう。
ライト、ウィンカー、グレーキランプ、クラクションをチェック
運転中に利用するライト、ウィンカー、ブレーキランプ、クラクションも納車時に作動するかチェックしておきましょう。
前照灯ライトのON/OFF、ロービーム/ハイビームの切り替え、左右ウィンカーの点滅、ブレーキランプのON/OFFを一通りチェックしましょう。
クラクションも一回でいいので「ピッ」と鳴らしておきましょう。
これらが正常に作動しない状態で運転するのは非常に危険です。
さらにそのまま走行していれば整備不良で警察に捕まります。
納車してもらってすぐに交通違反なんて残念すぎますよね・・・そうならないようチェックしておきましょう。
車検証(登録証)、自賠責証書をチェック
バイク本体のチェックと合わせて、書類のチェックも必要です。
特に重要なのは、車検証(登録証)と自賠責保険証明書です。
納車後に「もらった / もらっていない」でトラブルにならないよう受け渡し時にしっかり確認しましょう。
再発行には、時間もお金もかかりますので気をつけましょう。
ナンバープレートや自賠責保険シールをチェックする
バイクのナンバープレートは、陸運局(原付は役所)で発行した後、販売店のスタッフがバイクに取り付けをします。
ナンバープレートを発行する時には、複数のユーザー分を同時に申請しますので、後で取り付ける時に間違われる可能性もあります。
もちろん、そういったことがないようにスタッフも慎重に管理していますが、可能性ゼロではありません。
自賠責保険シールも同じです。
バイク販売店で自賠責シールをナンバープレートに貼りますので、スタッフによっては「うっかり貼り忘れ」が起こりえます。
ナンバープレートがしっかりと取り付けられているか、自賠責保険シールが貼られているかを確認しましょう。
関連記事:バイク・原付のナンバープレートの色と分類
ガソリン残量をチェック
バイクを購入して意外と確認し忘れるのが、ガソリン残量です。
一般的に、バイクは新車/中古車を問わず、納車時にはガソリンはほとんど入っていません。
これはバイクにガソリンを大量に入れたまま店舗で保管してはいけないという法律によるもので、販売店がガソリンをケチっているわけではありません。
入っていて1リットルぐらいです。
ですからそのまま長距離を走ってしまうと、すぐ空っぽになります。
高速道路なんて乗ってしまったら怖いですね。
バイクを納車してもらったら、まずはガソリンを補給することを覚えておきましょう。