バイク乗り換えで自賠責や任意保険の手続きはどうすればいいの?

バイクを買う

「今乗っているバイクから新しいバイクに乗り換えたい」

そんなときに気になるのが任意保険の切替ですよね。

「少し前に保険を1年分を更新したところだけど、新しいバイクに切替で使えるの?」「車検の残ったバイクを下取に出すんだけど、残っている自賠責は返金してもらえるの?」

バイク乗り換えに伴って気になる保険の切り替えについてご紹介します。

 

\事前に調べておこう/

>>バイクの買取相場をチェック!

 

任意保険の切り替えについて

新しいバイクの乗り換えをするときは、これまで加入していた任意保険を切り替えることになります。

保険代理店になっているバイク販売店で乗り換えをする場合は、同じ保険会社であればその場で旧から新へ切り替え手続きを行うことができます。

オークションや個人売買で購入した場合は、新しいバイクに乗る前までに最寄りの保険会社や保険代理店に行って、切り替え手続きを行いましょう。

同じ排気量区分の場合は手続きだけで完了しますし、排気量区分が異なる(250ccから400ccや1,000ccから250ccなど)場合は保険料が変わりますので、支払い方法の変更も含めて契約をし直すことになります。

保険会社や代理店で変更手続きをした日から有効にすることができます。

バイク保険一括見積もり

 

自賠責保険の切り替えについて

前のバイクから新しいバイクへ自賠責保険を切り替えするためには、前のバイクの廃車手続きが完了している必要があります。

つまり、前のバイクがナンバープレートが付いて走れる状態になっている場合は自賠責保険を切り替えることはできません。

また車検のないバイク(250cc以下)から車検のあるバイクへ乗り換えた場合は、新たに契約をし直す必要があります。

これは車検期間と同じ期間を自賠責保険に加入しておく必要があるためです。

その場合は新しいバイクで自賠責保険を新規で契約し、以前のバイクの自賠責は廃車手続きをして解約という流れになります。

自賠責保険の切替手続きは最寄りの保険会社にて行います。

廃車証明書(のコピー)を忘れずに持参しましょう。

タイトルとURLをコピーしました